報徳堀(曽比1)
二宮金次郎の教えに従い、当時の村人が掘ったとされる堀。

報徳堀
二宮尊徳遺跡 報徳堀
周辺
報徳堀の碑

報徳堀の碑
二宮翁遺蹟
天保十一年翁五十四歳ノ春当地趣法中此処ニ排水溝ヲ鑿ツテ久シキ冷害ヲ除カル此ノ工ヲ聞キ来リ助成スル者遠近其ノ数ヲ知ラズ呼ンデ報徳堀ト称ス
昭和十年秋二宮尊徳翁八十周年記念
桜井村青年団曽比支部建之
小田原新玉一 二見石材店刻
報徳堀
この報徳堀は曽比の仕法を実施中の尊徳が、天保十一年(一八四〇年)に湿田の地下の冷水を取り除くために掘った排水溝である。これにより湿田は良田に改良され、永年にわたり苦しめられた冷害は除かれ、それ以来この堀は報徳堀といわれるようになった。
報徳堀としてはこのほかに鬼柳の報徳堀や南足柄市竹松の小芝原、三丁田の報徳堀などが知られている。
小田原市教育委員会
天保十一年翁五十四歳ノ春当地趣法中此処ニ排水溝ヲ鑿ツテ久シキ冷害ヲ除カル此ノ工ヲ聞キ来リ助成スル者遠近其ノ数ヲ知ラズ呼ンデ報徳堀ト称ス
昭和十年秋二宮尊徳翁八十周年記念
桜井村青年団曽比支部建之
小田原新玉一 二見石材店刻
報徳堀
この報徳堀は曽比の仕法を実施中の尊徳が、天保十一年(一八四〇年)に湿田の地下の冷水を取り除くために掘った排水溝である。これにより湿田は良田に改良され、永年にわたり苦しめられた冷害は除かれ、それ以来この堀は報徳堀といわれるようになった。
報徳堀としてはこのほかに鬼柳の報徳堀や南足柄市竹松の小芝原、三丁田の報徳堀などが知られている。
小田原市教育委員会