萱浜用水
二宮仕法関連の史跡。

萱浜用水
周辺
解説

解説
萱浜用水路
(桜井江筋)
慶応四年(一八六八年)北萱浜地区の水田へ安定した用水を供給するため、新田川硯岩より水路をひらき通水した。その間約八百メートルは地下水路(暗渠)で、所々に通風と排土のため横穴を設けた。この間、二箇所地表に出る部分があり、ここはその第一の場所に当たる。
飢饉、水不足のたびに苦しんでいた同地区の人々も、この用水路の完成により、再び水不足で苦しむことが無くなった。
原町市教育委員会
(桜井江筋)
慶応四年(一八六八年)北萱浜地区の水田へ安定した用水を供給するため、新田川硯岩より水路をひらき通水した。その間約八百メートルは地下水路(暗渠)で、所々に通風と排土のため横穴を設けた。この間、二箇所地表に出る部分があり、ここはその第一の場所に当たる。
飢饉、水不足のたびに苦しんでいた同地区の人々も、この用水路の完成により、再び水不足で苦しむことが無くなった。
原町市教育委員会