二宮尊徳記念館(今市)
今市にある二宮尊徳関連の資料が展示されている記念館。

二宮尊徳記念館
周辺
報徳役所跡

報徳役所跡
二宮先生報徳役所跡
大日本報徳社副社長佐々井信太郎書
大日本報徳社副社長佐々井信太郎書
二宮金次郎像

二宮金次郎像
報徳
報徳役所書庫

報徳役所書庫
有形文化財(建造物)
「報徳役所書庫」
市指定 昭和40年3月
The Hotoku municipal office library
何为报德政府书库
호토쿠 관청 서고란
旧報徳役所(現報徳今市振興会館敷地)内にある。
安政6年(1859年)建造、木造石屋根石張二階建
間口 2.5間 奥行2間
延坪10坪 当時経費73両
二宮尊徳が、嘉永6年(1853年)幕府より日光神領の復興を命ぜられ、安政2年に報徳役所60坪を建築した時、土蔵書庫3坪が狭小の為に拡張したのがこの書庫である。石材は、地元の板橋石で、同所の六左衛門が運搬した。大工、左官等延べ413人で建築した防火施設である。
収蔵された15年間にわたる仕法記録1万巻は、戊辰戦争の時、福島県相馬に避難した。書庫は、明治5年以後転々とし、最後は栃木市の小江沼家に買い取られたが、小江沼家が市に寄贈、百年祭を機にここに復元した。
平成9年3月
日光市教育委員会
「報徳役所書庫」
市指定 昭和40年3月
The Hotoku municipal office library
何为报德政府书库
호토쿠 관청 서고란
旧報徳役所(現報徳今市振興会館敷地)内にある。
安政6年(1859年)建造、木造石屋根石張二階建
間口 2.5間 奥行2間
延坪10坪 当時経費73両
二宮尊徳が、嘉永6年(1853年)幕府より日光神領の復興を命ぜられ、安政2年に報徳役所60坪を建築した時、土蔵書庫3坪が狭小の為に拡張したのがこの書庫である。石材は、地元の板橋石で、同所の六左衛門が運搬した。大工、左官等延べ413人で建築した防火施設である。
収蔵された15年間にわたる仕法記録1万巻は、戊辰戦争の時、福島県相馬に避難した。書庫は、明治5年以後転々とし、最後は栃木市の小江沼家に買い取られたが、小江沼家が市に寄贈、百年祭を機にここに復元した。
平成9年3月
日光市教育委員会