報徳二宮神社(小田原)
二宮金次郎を祀った神社。小田原城敷地内、南西の区画にある。

報徳二宮神社
周辺
二宮金次郎像(幼時)

二宮金次郎像(幼時)
二宮尊徳先生幼時之像
御大礼記念
昭和三年十一月十日兵庫実践少年団長
中村直吉建之
少年団日本聯盟総長
子爵後藤新平書
御大礼記念
昭和三年十一月十日兵庫実践少年団長
中村直吉建之
少年団日本聯盟総長
子爵後藤新平書
二宮金次郎像の解説

二宮金次郎像の解説
二宮金次郎像
昭和三年 昭和天皇の即位御大礼記念として 神戸の中村直吉氏が寄進したもので 制作者は 三代目 慶寺丹長 材質はブロンズ その後 これと同じ像は全国の小学校などに向けて約一千体 制作されたが 戦時中 すべて供出に遇い 現在残っているのは この一体だけである
なお この像は当時のメートル法普及の意図を反映して 丁度一メートルの高さに制作されている
昭和三年 昭和天皇の即位御大礼記念として 神戸の中村直吉氏が寄進したもので 制作者は 三代目 慶寺丹長 材質はブロンズ その後 これと同じ像は全国の小学校などに向けて約一千体 制作されたが 戦時中 すべて供出に遇い 現在残っているのは この一体だけである
なお この像は当時のメートル法普及の意図を反映して 丁度一メートルの高さに制作されている
二宮金次郎像(翁)

二宮金次郎像(翁)
二宮尊徳 翁
【一七八七~一八五六】
経済なき道徳は戯言であり
道徳なき経済は犯罪である
江戸時代後期の農政家・思想家。
通称金次郎。尊徳は武士の名乗り。
幼少時の逸話が一般に知られているが、後に「報徳仕法」と呼ばれる独自の方法と理念で、小田原藩や日光神領などを含む、多くの諸家諸領の復興に尽くした。直接・間接的に指導した農村は六百余りにものぼる。
内村鑑三著「代表的日本人」の中でも、十九世紀末、欧米諸国に対して「日本人の中にも、これほど素晴らしい人物がいる」と苦難の時代を救った偉人として尊徳翁は紹介されるなど、明治時代以降の政財界人にも多くの影響を与えたのである。
翁の教訓や訓言は、今の時代にも通じる、私達が手本とすべきものばかりである。
二宮尊徳翁之像
至誠と
実行
大谷勇贈
【一七八七~一八五六】
経済なき道徳は戯言であり
道徳なき経済は犯罪である
江戸時代後期の農政家・思想家。
通称金次郎。尊徳は武士の名乗り。
幼少時の逸話が一般に知られているが、後に「報徳仕法」と呼ばれる独自の方法と理念で、小田原藩や日光神領などを含む、多くの諸家諸領の復興に尽くした。直接・間接的に指導した農村は六百余りにものぼる。
内村鑑三著「代表的日本人」の中でも、十九世紀末、欧米諸国に対して「日本人の中にも、これほど素晴らしい人物がいる」と苦難の時代を救った偉人として尊徳翁は紹介されるなど、明治時代以降の政財界人にも多くの影響を与えたのである。
翁の教訓や訓言は、今の時代にも通じる、私達が手本とすべきものばかりである。
二宮尊徳翁之像
至誠と
実行
大谷勇贈
きんじろうカフェ

きんじろうカフェ
報徳二宮神社境内にあり、二宮金次郎関連の土産品なども販売されている。
小田原城

小田原城